忍者ブログ

信長の野望創造 | vitaで創造攻略

信長の野望創造の攻略日記です。PSvitaのパワーアップキットは5月28日に発売!!

創造(無印) 批評

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

創造(無印) 批評

2015年5月28日にPlayStation Vitaで発売される信長の野望創造のパワーアップキット。

既にPC版、PS4、PS3でパワーアップキットが発売されています。
信長の野望をこれまでプレイしてきた人が、この創造シリーズをプレイしたときの印象って、今までの信長シリーズとは違う!って思った人が多かったのではないでしょうか。


KOEIが満を持して発売した信長の野望創造。
そして、過去最大のパワーアップともいわれたパワーアップキット版。どちらもユーザーの評価は高く、ゲーム誌『週刊ファミ通』でもプラチナ殿堂入りを果たしています。





では、信長の野望創造をまだプレイしていない人向けに、私なりのゲーム批評を書いておきます。



信長の野望創造』は、1枚で描かれた全国マップ上で、リアルタイムにゲームが進行します。この点において、過去作の革新や天道と同じですが、プレイした印象が全然違います。


これまでの革新や天道シリーズは、城と城を結ぶ街道はほぼ1本でした。そして、軍事施設で守りながら、威力の高い戦法で敵を倒す、という戦い方がセオリーでした。
創造シリーズは、圧倒的な威力の戦法も軍事施設もありません。人で守り人で攻めるしかありません。しかも、街道が網の目のように張り巡らされているため、いかに多数の部隊を動かし、いかに敵の背後を衝くか、といった戦い方が重要になってきます。1プレイヤーが動かす部隊数が10部隊なんていうのはザラです。委任軍団を利用すれば、展開している部隊数が分からないほど多いというのもよくあります。


創造のもう一つの大きな特徴は、人口の概念です。合戦は、武将の能力値や采配の腕よりも兵の多さが第一です(ここらへん、すごく現実に近いんです)。より多くの兵を動員するためには、支配している城の人口を増やさなくてはいけません。城の人口を効率的に増やすためには、政策、内政、街道の整備が必要になってきます。人口が多いほど政策を実施できる命令回数が増えます。
人口というパラメータが、ここまで意味を持ったシミュレーションゲームは非情に少なく、信長シリーズでいえば初めてでしょう。


次に大きな特徴は、外交政策の効果でしょう。
これまでの信長の野望シリーズでは、外交政策などというものは、ほぼ存在価値がないと思ってました。本作では、人口の少ない弱小大名は(要は国力的に見劣りする場合)、戦国の世で生き残るためにも、そして不利な環境を打破するためにも、外交政策が非常に重要になります。
今までのシリーズのように、一瞬で相手方の心情をよくすることができません。月ごとに徐々に外交関係がよくなる、といったシステムが採用されているため、『準備』が本当に大事です。
勢いに乗って勢力を拡大している大名家がいた場合、あらかじめその大名家との接し方を考えなくてはいけません。いざ領土が接してから、あまりの強さに同盟を結ぼう、と思っても時既に遅し・・・・といったケースが何度もありました。


そして、創造から新しく導入されたのが、『戦国伝』という実際の歴史をたどっていくクエスト形式のイベント。これ、結構楽しいです。あの有名な川越夜戦が再現されていたり、序盤で何をしていいかわからない時のアシストだったり。
ああ、こうしてこの歴史事件は起きたんだな、とか歴史好きならニヤリとするようなエピソードも多いんですよ。
にほんブログ村 ゲームブログ シミュレーションゲームへ
にほんブログ村 応援お願いします!

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
野望の助
性別:
非公開

最新記事